オンラインでフォントを作成出来るWebツール・「FontArk」 FontArk FontArkはオンラインでフォントを編集、作成出来る高性能なフォントエディタです。マウスの操作で手軽にフォントを作成する事が出来ます。既存フォントを編集する事も可能です。登録は無料ですが、フォントのダウンロードにはク...2013.12.08
マルチユーザーで文章管理を行えるWebツール・「Penflip」 Penflip Penflipは複数人で文章を編集/管理できるWebツールです。Markdown記法に対応しており、書いた文章はPDFやePubでエクスポート出来るみたい。また、スマフォやタブレットからでも編集できるそうです。 ...2013.10.29
OSSとしても公開されているJavaScriptベースのマージ/Diffツール・「Mergely」 Mergely MergelyはマージとDiffが可能なJSベースのWebアプリで、OSSとしても公開されています。HTML5とJavaScriptのみで構成されているみたいですね。対応言語はC、C + +、Java、HTML、XML...2013.10.10
Gistに書いたコードの管理が可能なソフトウェア・「Gisto」 Gisto GistoはGistのコードスニペットを管理するためのソフトウェアです。Gistoでコードを変更するだけで自動的にGist上のコードも更新されます。OSもWin、Mac、Linuxに対応しています。手軽に使えるのでスニペッ...2013.10.09
HTML5のパズルゲームエンジン・「Puzzle Script」 Puzzle Script Puzzle Scriptはタイルベースのパズルゲームを作るために設計されたHTML5のゲームエンジンです。専用のエディターでプレビュ-画面を見ながらコードを書けるみたい。なかなか面白そうです。 ...2013.10.07
APIのドキュメントを作成/公開できる・「Apiary」 Apiary ApiaryはAPIのドキュメントを作成、公開できるWebサービスです。用途や利用法、コードなどを書けるだけでなく、目次も作成してくれるみたいです。ドキュメントの作成は割と面倒な作業なのでこういったツールを使うと楽できそ...2013.10.06
オープンソースのライブプレビュー付きMarkdownエディタ・「CuteMarkEd」 CuteMarkEd CuteMarkEdはOSSのMarkdownエディタです。ライブプレビュー機能もあり、2ペインで確認しながら書くことが出来ます。また、HTMLやPDFでエクスポートも出来るとの事。シンプルで良さそうです。 ...2013.10.03
シンプルなオンラインJSONエディタ・「JSONedit」 JSONedit JSONeditはシンプルなJSONエディタです。書き込むとリアルタイムに反映、ツリー形式で確認する事が出来ます。また、削除や入れ替えも簡単に出来る様になっていますよ。jQueryとangular.jsで作られている...2013.09.17
Sublime Text 2のテーマをまとめている・「Colorsublime」 Colorsublime ColorsublimeはSublime Text 2のデザインテーマを纏めているWebサイトです。ダウンロードページへのリンクとプレビューが用意されており、プレビューでは実際に打って試すことが出来ます。導入...2013.08.26
ブラウザ上でCSSによる3Dを作れるエディタ・「Tridiv」 Tridiv Tridivはブラウザ上でCSSによる3Dシェイプを作成出来るエディタ。予め用意された複数のシェイプを使って3Dコンテンツを作ることが出来ます。面に画像を使う事も出来ますが、こちらはURLを指定する形になるみたい。 ...2013.08.22
Chrome Developer ToolsやSublime Text 2のテーマをギャラリーにしている・「devthemez」 devthemez devthemezはChromeのデベロッパーツールやSublime Text2のテーマをギャラリーにしているWebサイトです。毎日のように見る画面なので出来る限り見やすく読みやすいテーマにしたい所ですね。 ...2013.08.17
SVGによる背景を作成出来る・「SVGeneration」 SVGeneration SVGenerationはSVGによる背景を作成出来るジェネレーターです。Easy Editで用意されたデザインの色を変更したり、Code Editでその用意された背景のSVGやCSSをカスタマイズすることも...2013.07.31
ソーシャルコーディングが可能なオンラインIDE・「FriendCode」 FriendCode FriendCodeはブラウザで他のユーザーと共有しながら使えるオンラインのIDEです。プライベートなリポジトリも持てるみたい。アカウントはFacebookやGithubでログイン出来ます。他にもいろいろ。結構高...2013.06.23
Gistに書いたコードを管理するアプリ・「GistBox」 GistBox GistBoxはGistに書いたコードを管理、編集しやすくする為のアプリケーションです。インストールして認証を終えれば起動します。見やすいレイアウトでラベルによるソートも可能です。結構便利。 GistBox2013.06.07
BootstrapなどのフレームワークもサポートのWin/Mac対応オーサリングソフトウェア・「Pingendo」 Pingendo 各種フレームワークがビルトインされたオーサリングツール・Pingendoです。日本語も問題なし。Windows版とMac版が用意されています。使ってみた感じ、割と使いやすい印象でした。今だけかもしれませんが無料で利用...2013.06.01
プログラミングに適したフォントをまとめている・「What are the best programming fonts?」 What are the best programming fonts? What are the best programming fonts?は、エディタでコードを書く際に適したフォントをまとめたWebページです。プログラミング向...2013.04.29
オンラインでシンプルなダイアグラムを生成出来る・「Graphity Diagram Editor」 Graphity Diagram Editor Graphity Diagram Editorはオンラインでシンプルなダイアグラムを生成できるWebツールです。マウスで直感的に作成、画像にエクスポートすることも出来ます。また、作成途中...2013.03.29
JavaScriptコードをブラウザ上で動作テスト、共有できる・「Plunker」 Plunker Plunkerはjsfiddleやjsbinのようにブラウザ上でJavaScriptコードを開発、実行し、共有もできるWebツールです。アーカイブもあるので探しやすい印象です。書いたコードは即時反映されます。また、Gi...2013.03.13
オンラインのMarkdownエディタ・「Dillinger」 Dillinger Dillingerは、オンラインのMarkdownエディタです。コードはリアルタイムで反映され、Dropboxに保存したり、HTMLでエクスポートする事も可能です。 Dillinger2013.03.09
シンプルなオンラインSVGエディタ・「Method Draw」 Method Draw Method DrawはシンプルなSVGエディタです。高機能ではありませんが、動作も軽量で基本機能もしっかいr備わっています。 Method Draw2013.02.25
Web上でSQLをテストできる・「SQL Fiddle」 SQL Fiddle SQL FiddleはWeb上でSQLを実行テストできるツールです。MySQLやPostgreSQL、SQLiteなどに対応しています。 SQL Fiddle2013.02.23