HTML5製の軽量リッチテキストエディタ・「Squire」 Squire Squireは軽量なHTML5製リッチテキストエディタです。ケース次第では余計なものと扱われる部分を省いて軽量化を重視し、あくまでコンポーネントとして提供しているそうです。その為、ツールバーなどのUIは用意されていない(...2014.12.17 | 11時14分47秒
ブラウザで使えるモダンデザインなインタラクションデザインツール・「Plexi」 Plexi Plexiはブラウザで動作するモダンデザインなUIのインタラクションデザインツールです。シンプルで分かりやすい印象です。プロトタイプを作成出来る・・・はずなんですが、Windowsでは動作しませんでした。OSXもWinもサ...2014.12.09 | 11時25分35秒
Google DriveやSkydriveのようなオープンソースのドキュメントエディタ・「WebSyn.ca」 WebSyn.ca WebSyn.caはGoogle DriveやMSのSkydriveのようなドキュメントエディタを構築する為のソフトウェアです。OSSとしてソースコードが公開されています。プレゼンやスプレッドシートも作れるみたい。...2014.11.18 | 11時39分06秒
書いたHTMLを任意のデバイスでリアルタイムプレビュー出来る・「snap tomato」 snap tomato snap tomatoは任意のデバイスでHTMLをリアルタイムプレビュー出来るツールです。別タブで開いても即反映されるので任意のデバイスで開けば、PCでエディタに書いたコードをスマフォやタブレットで即時確認出来...2014.10.26 | 10時52分29秒
ドラッグ&ドロップでHTMLメールのスタイルを作成出来る・「BeeFree 」 BeeFree BeeFreeはHTMLメールのスタイリングをD&Dで作成出来るWebサービスです。用意されたエレメントをドラッグして配置、テキスト等を入力するだけ。幅の設定等も出来ます。毎度作り直すケースも考えられるのでこの手のツ...2014.10.24 | 10時30分53秒
ブラウザ上で手軽にチャートを作成、公開出来るWebサービス・「 ChartBlocks」 ChartBlocks ChartBlocksはブラウザ上でチャートを作成、公開出来るWebサービスです。スプレッドシートをアップロードして読み込むか、本ツールで作成し、そのデータを元にチャートを作成、デザインしていきます。作成したチ...2014.10.21 | 11時02分39秒
アスキーアートによる図を描けるMac向けドローツール・「Monodraw」 Monodraw Monodrawはアスキーアートで図を描けるMacアプリです。CoreTextベースのテキストエンジンを搭載しており、レイアウトを正確に制御できる、との事。ガイドを引いたりエレメントのグルーピングなんかも出来るみたい...2014.10.12 | 10時18分44秒
リアルタイムプレビューが可能なOSSのSass/CSSエディタ・「Takana」 Takana Takanaはリアルタイムプレビューが可能なSass/CSSエディタです。オープンソースとして公開されています。Gruntのプラグインも用意されています。コーディングの効率化に貢献してくれそうです。動画もあるのでチェック...2014.09.24 | 10時56分09秒
テキストやMarkdownにも対応したテーブル作成ツール・「Tables Generator」 Tables Generator Tables GeneratorはHTMLだけでなく、プレーンテキストやMarkdown記法、LaTeX、MediaWiki記法にも対応したテーブル作成ジェネレーターです。プレーンテキストのテーブ...2014.07.15 | 10時20分30秒
OSSとして公開されている、正規表現の動作テストをブラウザ上で行えるツール・「RegExr」 RegExr RegExrはブラウザ上で正規表現のテストができるツールです。GithubにてOSSとしてもソースが公開されています。refiddleとほぼ同じ性能になりますが、RegExrの方が個人的には若干使いやすい印象でした。ライ...2014.04.07 | 10時20分49秒
vimにインスパイアされたオープンソースのテキストエディタ・「Shim」 Shim ShimはvimにインスパイアされたOSSのテキストエディタです。と言っても、まだ開発段階にあるようですのでメモ的にエントリーしています。プロジェクトはまだ始まったばかりのようで、これから同志を集めて作っていこう、という感じ...2014.03.31 | 9時11分29秒
OSSの、シンプルなMarkdownエディタ・「Haroo Pad」 Haroo Pad Haroo PadはOSSとして公開されているシンプルなMarkdownエディタです。Winows、Mac、Linuxなどの各OSで利用可能です。リアルタイムビューやタグ補完、メール送信機能などが備わっています。個...2014.03.19 | 10時37分59秒
Sublime Textのpackageをまとめた・「Package Control」 Package Control Package ControlはSublime TextのpackageをまとめたWebサイトです。よく使われているプラグイン、新しく作られたプラグインなどを探せたり、詳細をチェックする事ができます。ザ...2014.03.16 | 10時31分44秒
スマフォにも対応した、シンプルなWYSIWYGエディタを実装する・「Quink」 Quink QuinkはシンプルなWYSIWYGエディタを実装するスクリプトです。ツールバーは、ダブルクリック又はダブルタップでインライン表示されます。現状は、ツールバーもスマフォに対応、という訳では無いようですので導入する際は多少工...2014.03.13 | 10時30分34秒
ブラウザ上で動作するHTML5製のアニメーションエディタ・「Animatron」 Animatron Animatronはブラウザ上で動作するHTML5製のアニメーションエディタです。描画ツールやSVG、動画や音声のインポート等が可能となっています。アニメーションはタイムラインで調整しながら作成する、というもの。H...2014.03.08 | 10時28分22秒
GitHub製のテキストエディタ・「Atom」 Atom AtomはGithub製のテキストエディタです。CSS、JavaScript、HTML向けのもののようですね。スクリーンショットや詳細を読む限りではなかなか良さそうです。TextMateのテーマ等をインポートする事もできるみ...2014.02.27 | 10時21分53秒
Sublime TextやCoda、TextMate等の様々なテキストエディタのカラースキームを配布する・「colour-schemes」 colour-schemes colour-schemesは様々なテキストエディタのカラースキームをセットにしたパッケージでGithubで公開されています。しっかり数えてはいませんが、カラースキームの種類は70以上あるみたいです。ただ...2014.02.25 | 10時21分26秒
シンプルで見やすいMarkdownエディタ・「writebin」 writebin writebinはとってもシンプルなMarkdownエディタです。余計な機能がありませんので、とても見やすく、Githubにも送る事ができます。Readmeやライセンスなどのドキュメントを書くのに良さそうですね。 ...2014.02.20 | 10時07分11秒
オープンソースで公開されているベクターグラフィックエディタWebアプリ・「Mondrian」 Mondrian MondrianはOSSとしても公開されているシンプルなベクターグラフィックエディタです。SVGもインポート/エクスポートに対応しています。操作も割と楽な印象でした。ライセンスはMITとなっています。 Mondri...2014.01.29 | 10時30分42秒
描いたものがアスキーアートになるドローツール・「Asciiflow」 Asciiflow Asciiflowは、アスキーアート化されるドローツールです。マウスのみで作成できます。ボックスや矢印等のエレメントも用意されていますのでダイアグラム作成にも使える・・・かもしれません。便利かどうかはさておき、面白...2014.01.20 | 10時42分15秒
OSSとして公開された先進的なIDE・「Light Table」 Light Table Light TableはOSSとして公開された先進的なIDEです。Clojure製で、PythonやJavaScript、HTML、CSSなどの言語をサポートしています。Clojure、JS、Pythonは実行...2014.01.10 | 11時46分11秒
Intel®開発のHTML5/CSS3/JavaScript向けIDE・「XDK」 XDK XDKはIntel®が開発したIDEです。HTML5やCSS3、JSなどを使ったWebアプリを構築する方をターゲットとして開発したそうです。Windows7、8、Mac、Linuxで動作するとの事。 XDK2013.12.27 | 11時11分39秒