超ミニマルなオープンソースのテキストエディタ・「Left」 Left Leftは超ミニマルなテキストエディタです。オープンソースとして公開されています。機能もUIも非常にシンプルに作られており、保存含め、主な操作はショートカットキーで行います。#や-を使えば左ペインにページ内リンクを作成する事...2018.01.29 | 11時06分35秒
手軽にランディングページを作成できる・「Launchaco」 Launchaco Launchacoはスタートアップの為のLPビルダーです。ランディングページを手軽に作成、公開できる、というもの。作成時にユーザー登録せずに作成する事が可能で、公開する時にユーザー登録する形となるのでお試しで作成で...2018.01.27 | 11時54分07秒
BootstrapやFoundationに対応の高性能テーマビルダー・「Gridbox」 Gridbox GridboxはBootstrapやFoundationに対応のテーマビルダーです。無料で利用可能で、ドラッグ&ドロップでコンテナを追加、index以外の別ページの作成、細かなデザイン設定、RWDのプレビュー確認機能、...2018.01.18 | 11時01分26秒
WYSIWYGモードも備わったOSSのライブプレビュー機能付きMarkdownエディタ・「TOAST UI Editor」 TOAST UI Editor TOAST UI EditorはWYSIWYGモードも備わったライブプレビュー機能付きMarkdownエディタです。MarkdownモードとWYSIWYGモードとのスイッチが可能、リアルタイムでプレビュ...2018.01.11 | 10時08分46秒
インライン用のオープンソース国産WYSIWYGエディタ・「Lite Editor」 Lite Editor See the Pen Lite Editor - demo by appleple (@appleple) on CodePen. Lite Editorはインライン要素に特化したオープンソース国産WY...2017.12.30 | 10時38分53秒
手軽にインフォグラフィックやプレゼン等を作成、ダウンロードしたりembedで公開できる・「Visme」 Visme Vismeは手軽にインフォグラフィックやプレゼンを作成、ダウンロードや以下のようにembedでの公開が可能なWebサービスです。 Created using Visme. Free Online Presentati...2017.12.19 | 10時17分00秒
Web用リッチテキストエディタを作成する為のツールキット・「ProseMirror」 ProseMirror ProseMirrorはWeb用リッチテキストエディタを構築するためのツールキットです。以前はMarkdown⇔HTMLなWYSIWYGエディタだったようですが、現在は様々な形のリッチテキストエディタを作るため...2017.12.05 | 10時03分27秒
3Dなスマフォのモックアップを作成できる・「threed.io」 threed.io threed.ioは3Dなスマフォのモックアップを作成できるジェネレーターです。よくあるSS合成ツールが3Dに対応している、みたいなもの。任意の画像をアップロードし、モニタに合成、好みの角度から見た状態の画像を作成...2017.11.24 | 11時09分58秒
MarkdownやLaTeXをサポートしている超シンプルなWebテキストエディタ・「Writing」 Writing Writingは超シンプルなブラウザ上で動くWebテキストエディタです。MarkdownやLaTeXをサポートしています。上図はTeX Wikiさんで書かれていたコードです。左ペインに書くと右ペインに出力されます。多く...2017.10.24 | 11時24分42秒
jsfiddleライクなエディタやカラーパレット作成ツール等を公開する・「Liveweave.com」 Liveweave.com Liveweave.comはjsfiddleライクなHTML/CSS/JavaScript実行ツールやカラーパレットを生成してSVGやPNGでダウンロードできるツール、CSSツールやベクターツールなどを公開...2017.10.17 | 11時05分11秒
MediumのようなエディターをWordPressに導入できるプラグイン・「WP Medium Editor」 WP Medium Editor WP Medium EditorはWordPressの投稿ページをMediumのエディターライクに変更するプラグインです。通常の投稿もカスタム投稿もWYSIWYGそのものが変更されますのでMedium...2017.09.27 | 11時45分24秒
数式を専門とするオンラインのWYSIWYGエディタ・「Mathcha」 Mathcha Mathchaは数式専門のオンラインWYSIWYGエディタです。複雑な数式をWYSIWYGライクなツールで記述、可視化することが出来ます。ダイアグラム等にも対応しており、書いた式にはURLが発行、シェアする事も出来る他...2017.09.07 | 12時07分03秒
SVGで波状のグラデーションを生成するジェネレーター・「SVG Gradient Wave Generator」 SVG Gradient Wave Generator See the Pen SVG Gradient Wave Generator by kachibito (@kachibito) on CodePen. SVG Gradie...2017.08.28 | 10時32分29秒
オープンソースの地図作成ツール・「TileMill」 TileMill TileMillはオープンソースとして公開されている地図作成ツールです。Mac,Win,Linuxで動作するそう。MapBox作・・なのかな?OSMのWikiを見る限りはそのようです。CSSを書く感覚で作成出来るのは...2017.07.13 | 10時08分46秒
ロゴを手軽に作成、購入出来るジェネレーター・「Logopony」 Logopony Logoponyはオンラインでロゴを作成、購入できるジェネレーターです。太古の昔から見かけるサービスですが、このサービスに限っては、ロゴのデザインクオリティと金額が個人的に納得できるものだったので備忘録として。作り方...2017.05.29 | 10時34分04秒
WYSIWYGで作ったコンテンツのHTMLコードを発行する・「HTML Editor」 HTML Editor HTML EditorはWYSIWYGで作ったコンテンツのHTMLコードを発行するWebツールです。ちょっとピンと来ないかもしれませんが、WYSIWYGの提供ではなく、WYSIWYGで作ったコンテンツのコードを...2017.05.08 | 10時01分15秒
Visual Studio、Sublime Text やAtomのスニペットを作れるジェネレーター・「snippet generator」 snippet generator snippet generatorはVSやSublime Text、Atom等のエディタで使えるコードスニペットを登録する為のタグを生成してくれるジェネレーターです。最近はSublime Tex...2017.05.06 | 10時30分08秒
JSONデータのバリデーションやコンバート、整形等が出来る・「JSON Formatter」 JSON Formatter JSON FormatterはJSONコードのバリデーションや整形、圧縮、XMLやCSVのコンバート等が可能なWebツールです。シンプルで使いやすい印象でした。保存も出来るみたいですね。他にもこの手のツー...2017.04.26 | 10時32分30秒
プログラマー向けのオープンソースな国産メモアプリ・「Boostnote」 Boostnote Boostnoteはプログラマー向けに開発されたOSSのメモアプリです。日本の企業によって開発された国産アプリになります。Markdown記法で書けてコードスニペットも管理できる、というもの。Electronベース...2017.04.14 | 10時38分25秒
シンプルなLPを作成出来るWebサイトビルダー・「Prelaunch & landing page builder」 Prelaunch & landing page builder Prelaunch & landing page builderはシンプルなランディングページ作成ビルダーです。用意された写真、或いは任意でアップロードした画像を背景に...2017.02.26 | 10時05分04秒
ユーザー登録不要で使える超ミニマルなノートアプリ・「Notepin」 Notepin Notepinはユーザー登録不要で使える超ミニマルなノートアプリです。Get startedを押すと、下部にURLが発行されるのでチェックを押せば発行されたノートページに移動します。そこでノートを作成する、というシンプ...2017.02.24 | 10時11分19秒
ディープラーニングでHTMLにclassを自動付与してくれる・「CSSRooster」 CSSRooster CSSRoosterはディープラーニングでHTMLコードを分析し、適切なclass名を自動付与してくれるWebツールです。1000以上のWebサイトのHTML構造を学習し、適切なclass名を自動で与える、という...2017.02.16 | 10時52分16秒