音声による入力を可能にするライブラリ・「annyang」 annyang annyangは音声を認識し、声での入力を可能にする軽量スクリプトです。Web Speech APIを利用しています。Web Speech API で遊んでみたという記事の動作デモにあるようなコンテンツの作成に一役買っ...2013.09.13
DropboxやGist等にも投稿可能なオンラインのMarkdownエディタ・「StackEdit」 StackEdit StackEditはオンライン上のMarkdownエディタです。DropboxやGist、TumblrやWordPress、Google Driveへの投稿も可能となっています。OSSとしてGithubでもソースが...2013.09.11
iOS 7のルック&フィールを持ったモバイルWebアプリ向けUIフレームワーク・「ChocolateChip-UI」 ChocolateChip-UI ChocolateChip-UIはiOS 7のルック&フィールを持つモバイルWebアプリケーション向けUIフレームワークです。多数のコンポーネントが用意されています。本フレームワークは以前より開発が進...2013.09.01
UIコンポーネントを大量に収集、検索出来る・「UIBox」 UIBox UIBoxはHTMLやCSS、JavaScriptによるUIコンポーネントを大量に収集、検索出来るWebサイトです。タグやキーワードで探せて、ダウンロードページへのリンクや詳細、ライセンスも記載されています。覚えておくと、...2013.08.29
Sublime Text 2のテーマをまとめている・「Colorsublime」 Colorsublime ColorsublimeはSublime Text 2のデザインテーマを纏めているWebサイトです。ダウンロードページへのリンクとプレビューが用意されており、プレビューでは実際に打って試すことが出来ます。導入...2013.08.26
Chrome Developer ToolsやSublime Text 2のテーマをギャラリーにしている・「devthemez」 devthemez devthemezはChromeのデベロッパーツールやSublime Text2のテーマをギャラリーにしているWebサイトです。毎日のように見る画面なので出来る限り見やすく読みやすいテーマにしたい所ですね。 ...2013.08.17
Bootstrap向けのシンプルなWYSIWYGエディター・「Summernote」 Summernote SummernoteはBootstrap向けのシンプルなWYSIWYGエディターです。jQueryを使って動かしているみたい。機能も非常にシンプルで使いやすいイメージです。ライセンスはMITとのこと。 Su...2013.08.12
MIT/Apache/GPLライセンスの違いをまとめた・「Choosealicense.com」 Choosealicense.com Choosealicense.comは、MIT、Apache、GPLなど、OSSでよく使われるライセンスの違いや特徴をわかりやすくまとめたWebサイトです。似て非なるものなので不慣れな方だと混乱す...2013.08.10
jQueryを使ってWin8のMetroライクなUIを実装・「Metro JS」 Metro JS Metro JSはWindows8のMetroライクなUIを実装するjQueryのスクリプトです。コンテンツのスライドやフリップエフェクトでMetroっぽいUIを構築することが出来ます。また、デザインのテーマジェネレ...2013.08.05
Markdown記法に対応したデータベース不要のOSSのCMS・「Pico」 Pico PicoはMarkdown記法で編集できるオープンソースのCMSです。MySQLなどのデータベースは不要、.mdファイル(Markdown)を生成して固定のページとして表示するとの事です。デザインテーマにはテンプレートエンジ...2013.07.03
YUIを使用したUIフレームワーク・「AlloyUI」 AlloyUI AlloyUIは、YUIを使ったUIのフレームワークです。よくあるタブやカルーセル、モーダルウィンドウなどに加えて、スケジューラー、レーティングシステムやツールバーなどのコンポーネントの対応も充実しているようです。なか...2013.07.01
オープンソースのGithubクローン・「GitPrep」 GitPrep GitPrepはOSSのGithubクローンです。Perlで出来ているようで、ライセンスもPerlと同じもの(Artistic LicenseおよびGPL)だそうです。UIも良く似ていますね。動作サンプルがありますので...2013.06.25
ソーシャルコーディングが可能なオンラインIDE・「FriendCode」 FriendCode FriendCodeはブラウザで他のユーザーと共有しながら使えるオンラインのIDEです。プライベートなリポジトリも持てるみたい。アカウントはFacebookやGithubでログイン出来ます。他にもいろいろ。結構高...2013.06.23
シンプルさを重視したOSSのCMS・「Anchor」 Anchor Anchorはシンプルさを重視したオープンソースのCMSです。必要最低限の機能だけ搭載されており、他は自分でカスタマイズする、というもののようですね。動作環境はPHP 5.3.6+、MySQL 5.2+です。 ...2013.06.21
軽量なJavaScriptライブラリをコレクションした・「microjs」 microjs microjsは軽量なJSライブラリだけをコレクションしているWebサイトです。5KB以内のスクリプトだけを纏めているようですね。簡単に特徴も書かれています。かなりの数ですが検索も出来るのでそこそこ探しやすのでは無いか...2013.06.10
Gistに書いたコードを管理するアプリ・「GistBox」 GistBox GistBoxはGistに書いたコードを管理、編集しやすくする為のアプリケーションです。インストールして認証を終えれば起動します。見やすいレイアウトでラベルによるソートも可能です。結構便利。 GistBox2013.06.07
ブラウザで使えるオープンソースのコードエディター・「ICEcoder」 ICEcoder ICEcoderはブラウザで使えるIDEです。PHP製となっており、サーバーに設置してブラウザ上でコードを書くことが出来ます。なかなか高機能のようですね。MITライセンスとしてGithubでもソースが公開されています...2013.06.04
プログラミングに適したフォントをまとめている・「What are the best programming fonts?」 What are the best programming fonts? What are the best programming fonts?は、エディタでコードを書く際に適したフォントをまとめたWebページです。プログラミング向...2013.04.29
OSSで公開されているHTML5製のノベルゲームエンジン・「TyranoScript」 TyranoScript TyranoScriptはノベルゲームをHTML5で実装できるオープンソースのライブラリです。吉里吉里との親和性が高いのが特徴との事。ライセンスはMITで公開されています。国内の開発なのでドキュメントも日本語...2013.04.28
jQueryのプラグインを大量に収集している・「Unheap」 Unheap UnheapはjQueryのプラグインを大量の収集、紹介しているWebサイトです。かなり細かくカテゴライズされているので探しやすい印象でした。社内向けに作ったリソースサイトらしいです。 Unheap2013.04.24
正規表現をブラウザ上で実行テスト・「refiddle」 refiddle refiddleはWeb上で正規表現をテストできるツールです。jsfiddleライクに正規表現を試すことが出来ます。上にコード、下にテキストを書いて、マッチした部分がハイライトされる仕組み。 refiddle2013.04.17
テキストの差分をチェックするだけのシンプルツール・「Diff Checker」 Diff Checker Diff Checkerはテキストの差分をチェックするだけのシンプルなツールです。左と右のフィールド内のテキストの差分をハイライトします。軽量で地味に便利かもしれません。が、日本語対応はあまり期待できません。...2013.04.02