Facebookライクなモーダルボックスを実装するスクリプト・Mikes Modal Library

Facebookライクなモーダルボックス
を実装するスクリプト、Mikes Modal
Libraryのご紹介。Facebookはもうや
ってないですけど、汎用的でいいの
では無いかなと。jQueryを使用しま
す。
Web制作の話題を中心に、便利なWebサービスやリソースなどを紹介
Web制作者向けのTips、チュートリアル、リソース等を自分用のメモとしてほぼ毎日配信しています。たまにWordPressやjQuery、CSSのスニペットのメモも取ります。詳細はAbout me またはhumans.txtに書いてます。
Powered by: WordPress/nginx/css3/html5/jQuery/GA/
Facebookライクなモーダルボックス
を実装するスクリプト、Mikes Modal
Libraryのご紹介。Facebookはもうや
ってないですけど、汎用的でいいの
では無いかなと。jQueryを使用しま
す。
カスタムメニューで追加した
アイテムを条件分岐で表示、
非表示にスイッチできる、と
いうWordPressのプラグイン
です。コードを参考にしたの
でご紹介。
ワイヤーフレームを手軽に作れる、
というWebサービス。ユーザー登録
も不要です。URLが発行されるので
教えるのも丁度いいかも。ただ、
凄く高機能、というものではない
のでイメージを伝える、みたいな
用途になりそうです。
昨日に続き今日も似たような内容
ですが。グリッドレイアウトの
レスポンシブWebデザイン対応の
CSSフレームワークですが、こちら
はグリッドのカラム数やマージン
を指定できます。
即応性に焦点を当てたWordPressの
テーマ作成フレームワーク、Frank
のご紹介。とはいえ、実際に作成
してベンチマークを取ったわけで
も無いので、その程度の記事内容
という事をご了承下さい。
注目させたい箇所に順々に吹き出し
を表示させるWebサイトのツアー
コンテンツを実装するjQueryのプ
ラグイン・Crumbleのご紹介です。
可愛いデザインでこのままでも使え
そうです。
著作権放棄のレスポンシブWeb
デザイン対応CSSフレームワー
ク、rwdgridのご紹介。自由に
使っていいフレームワークは
非常にありがたい存在ですね。
ありがたく使わせて頂きます。
JSONデータを編集できる、という
Webアプリ、JSON Editor Online
のご紹介。Githubでソースコード
も公開されていました。個人的に
はあまり使う機会は無いですけど
後学のためにメモ。
コンテンツのスライドイン・
アウトと簡易的なスライダー
を実装する、というスクリ
プト。うまく説明できません
が、目を惹くことは出来そう
です。
タッチデバイス独特の操作方法を明示
するジェスチャーアイコンが商用利用
も可能で、セットで配布されていたの
でご紹介。他にもあった気はしますが、
汎用的なデザインで利用しやすそうだ
ったのでメモ。
画像の切り替え時のエフェクトが
とっても素敵なjQueryのイメージ
スライダー・jq-tilesのご紹介で
す。クロスブラウザという訳では
無いのでこのままだと用途は限ら
れますけど・・
タッチイベントによるホイール
スクロール等を可能にするjQuery
のプラグイン。ラッチ(カチカチ感)
の無い、慣性ホイールスクロール
も実装可能です。ドラッグや
フリックなども対応してるみたい。
レスポンシブWebデザインの表示
確認ツールです。よく見かける
タイプのツールですが、OSSで
ソースが公開されているので後
で自分のサーバーに入れようと
思ったので備忘録として。
よくあるコード共有サイトです。
シンプルで使いやすそうだった
のと、Embedでソースを貼れる
等、割と自分好みだったのでメ
モがてらご紹介します。ユーザ
ー登録も出来るみたい。
ご連絡いただきましたのでご紹介。
見た目が綺麗なアイコンやUIの
素敵なアプリを紹介する国内の
Webサービス・App Modeです。イン
スピレーションの向上にもなる
かもしれないですね。
シンプルな日付ピッカーを実装する
為のスクリプト・Pikadayのご紹介。
jQueryなどに依存せず、独自で動作
する非依存型スクリプトなので使い
やすいのでは無いかと思います。
ちょっと面白いアイデアだったの
でご紹介。iPhoneが家鍵の代わり
になる、というもの。仕組みが
単純なので導入しやすい気がしま
す。遠隔操作できるのもいいです
ね。
ちょっと便利そうだったので
備忘録。スマフォやタブレット
のデバイス別にそれぞれに適応
させたいCSSを管理画面内で
書ける、というWordPressの
プラグインです。
画像がスライドする際に視差効果
を与える事が出来るjQueryプラグ
インのご紹介。イメージスライダー
とは相性良さそうですね。シンプル
なものですが、応用も出来そうです。
よく見かけるHTML+CSS3なプレゼン
をオンラインで簡単に作成、公開
する事ができるWebサービス、rvl.io
のご紹介。編集作業も容易に出来る
のでフレームワーク等から作るの
も面倒、という方は利用してみては。
よくあるコード共有サイトです
が、グラフを絵画できるD3.js
に特化しているという特徴が
あります。コードを書くとすぐ
に反映されるので勉強用にいい
のでは。
久々にiPhoneグッズのご紹介。
朝に弱い方の味方、ベル音の
目覚まし時計をiPhoneで実現
出来ます。そういう音を出す
アプリじゃなく、差し込むタ
イプです。