Resource - Markdown

Vite & Vueで構築されたオープンソースの静的サイトジェネレーター・「VitePress」

VitePress VitePressはVite & Vueで構築されたオープンソースの静的サイトジェネレーター(SSG)です。 VueのSSGといえばVuePressですが、VitePressはその後継的な存在となるようVue...

Markdownで書ける、開発者向けに作られたノート+タスク管理アプリ・「acreom」

acreom acreomはMarkdown記法がサポートされた開発者向けに作られたノート+タスク管理のためのデスクトップアプリです。各OSに対応しています。 ローカルファーストな設計となっており、オフラインで動作し、acreo...

柔軟性と拡張性を重視して設計されたオープンソースのクロスプラットフォーム対応Markdownエディタ・「Tiro Notes」

Tiro Notes Tiro Notesは柔軟性と拡張性を重視して設計されたオープンソースのクロスプラットフォーム対応Markdownエディタです。 ]というタグでPDFやMP4、Youtubeなどをプレビューしたり]で数式、...
Ads

ブラウザで動作するオープンソースの共同作業が可能なMarkdownエディタ・「LetsMarkdown.com」

LetsMarkdown.com LetsMarkdown.comはブラウザで動作するオープンソースの共同作業が可能なMarkdownエディタです。React.js、Vite.js、Chakra UIなどが採用されています。Markd...

超軽量なオープンソースの静的CMS/Wiki・「Raito」

Raito Raitoは超軽量なオープンソースの静的CMS/Wikiです。日本語の「軽い」は英語でlight、読み方はライトで、そこから名付けたそうです。何が何だか分からないけど日本語関係ない気がする。 開発が止まったMDwik...

素早くドキュメントサイトをMarkdownで作成、運用できるオープンソースのドキュメント生成ツール・「docs.page」

docs.page docs.pageは素早くドキュメントサイトをMarkdownで作成、運用できるオープンソースのドキュメント生成ツールです。 GitHubの公開リポジトリから直接コンテンツを取得して手軽にドキュメントサイトを...

JavaScript実行も対応可能なオープンソースのブラウザベースのMarkdownエディタ・「ReactiveDoc」

ReactiveDoc ReactiveDocはJavaScript実行も対応可能なオープンソースのブラウザベースのMarkdownエディタです。シンプルなUIと優秀な性能を持ったエディタとして機能します。 ツールバーの他、スラ...

LaTeXをサポートした黒板風のMarkdownエディタ・「Muboard」

Muboard MuboardはLaTeXをサポートした黒板風のMarkdownエディタです。オープンソースとしてソースコードも公開されています。 下部がエディタエリアになており、結果が黒板エリアに反映されます。なかなか見やすく...

JavaScriptを使用しないシンプルで高速なWebページを作れるOSS・「imml」

imml immlはシンプルで高速なJS不使用のWebページを作れるOSSです。単純にMarkdownライクな記法で書いたものをHTMLでエクスポート、というもの。 名前のimmlはindented markdown mar...

オフラインでも動作するクロスプラットフォーム対応のシンプルなメモアプリ・「NotesHub」

NotesHub NotesHubはオフラインでも動作するクロスプラットフォーム対応のシンプルなメモアプリです。 Markdown記法が使える、よくあるノートアプリですが、PWAに対応しており、ブラウザが使える様々な環境で動作し...

開発者向けに設計されたシンプルで見やすいオープンソースのオンラインノートアプリ・「Amidanote」

Amidanote Amidanoteは開発者向けに設計されたシンプルで見やすいオープンソースのオンラインノートアプリです。next.jsベースで書かれています。 ログインはOAuth2を採用、Markdown記法サポート、その...

Readme.mdの作成を時短できるオープンソースのReadmeファイル作成専用オンラインエディタ・「readme.so」

readme.so readme.soはReadme.mdの作成を時短できるオープンソースのReadmeファイル作成専用オンラインエディタです。 基本的には一般的なMarkdownエディタですが、プロジェクト名やAPIリファレン...

クロスプラットフォームで動作する事を想定して設計されたMarkdownエディタ・「Markably」

Markably Markablyはクロスプラットフォームで動作する事を想定して設計されたMarkdownエディタです。 現在はWebアプリ版のみの提供ですが、現在Win、Mac、Linuxで動作するデスクトップ版や各スマホ版も...

シンプルなUIで使いやすいオープンソースのMarkdownノートアプリ・「Zettlr」

Zettlr ZettlrはシンプルなUIで使いやすいオープンソースのMarkdownノートアプリです。エディタとしても提供されています。 複数ファイルを管理する事が可能で左ペインに一覧が表示されるノートアプリ仕様でタグによるカ...

書いた文章を共有したりWebページとしてプレビュー出来るオンラインMarkdownエディタ・「Write.md」

Write.md Write.mdは書いた文章を共有したりWebページとしてプレビュー出来るオンラインMarkdownエディタです 登録不要で無料で利用できます。UIは左ペインに書いたMarkdownが右ペインに反映されるという...

書くことに集中できるよう配慮してデザインされた無料のオンラインMarkdownエディタ・「Focus Fox」

Focus Fox Focus Foxは書くことに集中できるよう配慮された無料のオンラインMarkdownエディタです ちょっと珍しい、癒し系のBGMも設定できるエディタで、広告も無く、ユーザー登録も不要で保存やダウンロードが可...

Vue.jsを使ったオープンソースのオンラインMarkdownエディタ・「Inko」

Inko InkoはVue.jsを使ったオープンソースのオンラインMarkdownエディタです Markdownエディタではよくある左右2ペインレイアウトで左がエディタ、右がプレビューエリアとなっています。書いたMarkdown...

MarkdownでLaTeXを使えるようにするスクリプト・「TeXMe」

TeXMe See the Pen rNazLQa by kachibito (@kachibito) on CodePen. TeXMeはMarkdownでLaTeXを使えるようにするスクリプトです。ちょっと語弊ある...

オートセーブ機能付きでMarkdownとプレーンテキストの両ペインでメモを取れるシンプルなOSSメモアプリ・「QuickJots」

QuickJots QuickJotsはオート保存機能が付いたシンプルなメモアプリです。Markdownとプレーンテキストの両ペインにそれぞれメモを残せます 左ペインはMarkdown、右ペインはプレーンテキストエリアで、記述と...

Markdownで書いてそのままWebページとして公開できる超シンプルなオンラインエディタ・「Markdown Bin」

Markdown Bin Markdown Binは書いたコンテンツをそのまま公開できる超シンプルなオンラインのMarkdownエディタです。 エディタと言っても、書くエリアと公開ボタンしか存在しない程度にはシンプルな設計となっ...

シンプルでクセも無く使いやすい、Markdown記法でメモ出来るWebアプリ・「FlowNote」

FlowNote FlowNoteはシンプルでクセのないMarkdownメモアプリです。現状はベータ版の為、広告等もなく完全無料で使う事が出来ます。 特別な機能があるわけではありませんが、見やすい使いやすいと、メモアプリで最も重...

Markdownでナレッジを共有できるプラットフォーム・「CodiMD」

CodiMD CodiMDはMarkdownによるドキュメント、ナレッジを共有、蓄積できるプラットフォームです。Facebook、Twitter、GitHubなどの認証でログイン可能となっており、複数人でドキュメントを共有可能となって...
Ads