ポートフォリオやギャラリーに良さそう
なWordPressテーマ・Dioneのご紹介。
いくつも存在しますが、いくつ覚えて
おいても損は無いですよね。こちらは
動画と画像をLightbox風にポップアップ
させる事が出来ます。広告の管理も
しやすいようになっています。
ギャラリー系テーマは沢山ありますが、こちらは縦長の画像に適しています。
Dione
シンプルデザインはギャラリーテーマで定番ですね。管理もしやすいように出来ています。
IETesterでのIE6です。フッターが崩れるのと、ヘッダが通常はfixされているのが効かないだけで表示は概ねOKです。フッタはcssを調整して直してください。
Dioneの使い方
Dioneはカスタムポストタイプでの投稿がメインとなります。テーマを有効化すると上記のように専用の投稿項目が出ます。
動画を表示させたい場合はTrailer video項目にURLを入れてください。Movie posterに画像URLを。動画項目に何も入れなければ画像がLightboxで表示されます。
こんな感じでポップアップ表示。
広告も楽々管理できます。
注意点
- パーマリンクが「/%category%/%postname%.html」だと個別記事が表示されませんでした。「/%category%/%postname%/」ならOKでした。サーバーの問題かもしれません。
- 画像が表示されない場合はテーマファイル内の「cache」フォルダを書き込み可能にして下さい。大抵の場合は705、707、777などです。
- 「ページ」を作成する場合はページ属性→テンプレートでblogpageを選択して投稿します。
ヘルプ動画が付いていますのでぜひ確認して下さい。
デモもあるのでご覧になってみては?以下よりDL出来ます。
2011 年 2 月 15 日 6:43 AM
今、このテーマを使って試行錯誤を繰り返しているのですが、
ページの作成ってすんなりできましたか?
もう何度も試して、入れなおしたりもしているんですが、どうしても
ページを作成してもメニューに表示できません。
日本語表示に対応してないかと思い、英語でも入れてみてるのですが、表示ができず・・・。
テンプレートの設定もblogpageにしているので、解決策をご存じでしたら教えてください。
2011 年 2 月 16 日 10:42 AM
はい、ページ作成問題有りませんでした・・ビデオがあると思いますのでその手順通りにしてみてください。一応ここにも書きますね。
1.「ページ」でコンテンツを作り、テンプレートをblogpageにして保存
2.外観→メニューで「テーマの場所」を設定
3.外観→メニューで「ページ」項目から追加したいメニューを追加※
4.表示確認
という流れです。言語は日本語でも問題有りませんでした。
流れに問題ないようでしたらパーマリンクが関わるのかサーバーの問題なのか・・分からないです・・