
Webデザイナー向け


アニメーションするグラデーションメッシュを作成、コードを発行してくれるジェネレーター・「whatamesh」

CSSファイルを読み込むだけで見た目を整えられるclass-lessなCSSフレームワーク・「AttriCSS」

任意の画像で様々な種類のCSS製フィルターを確認、気に入ったフィルターをクリックするとCSSコードをコピーできるWebアプリ・「FilterSS」

Webデザイナーや開発者向けのツールやリソースを手作業で大量に収集したコレクション・「Toolkit」

2Dのピクセルアートから容易に3Dモデル化できるオープンソースのKenShapeクローン・「Pixel Model Maker」

チャートやダイアグラムなど、画像を手書き風に変換、スタイルの調整等も可能なWebアプリ・「INSTAD.IO」

Webページの大まかなスタイルをざっくり決めてCSSコードを発行できる・「SHAPER」

レスポンシブWebデザインの表示テストを複数デバイスで同時に行えるオープンソースのElectronベースデスクトップアプリ・「Responsivize」

SkechやFigmaで使えてReact、Vue等もサポートするオープンソースの国旗アイコンのセット・「Flagpack」

複雑なグリッドレイアウトにも対応できるCSSグリッドフレームワーク・「Griddle」

Instagramのフィードをレイアウト等を細かくカスタマイズして任意のWebサイトで埋め込み表示できるウィジェットサービス・「LightWidget」

複数のダッシュボードUIを全てオープンソースとしてFigmaで提供している・「Openby.design」

任意のWebページで使われているSVGファイルを最適化したりコードをコピーしたりできるオープンソースのブラウザ拡張・「SVG Gobbler」

アスキーアートをSVG化し、ダイアグラム等をプレーンテキストで作図できるOSS・「Svgbob Editor」

背景をボカして透過させるすりガラス風コンテンツを作成、CSSをコピーできる・「Glassmorphism CSS Generator」

Webサイトに組み込んだりブックマークレットとして使えるOSSのアクセシビリティチェックツール・「Sa11y」

各OSにも対応のFigmaやSketch、XDなどからもインポートできるノーコードなビジュアルHTML/CSSエディター・「Desech Studio」

ドラッグ&ドロップでTailwind.cssベースのWebページを作成出来るノーコードWebサイトビルダー・「Windframe」

Web制作をサポートする実用的なツールを50以上公開している・「toolb.dev」

オフラインで動作する個人向けのかんばん式タスク管理デスクトップアプリ・「Projscope Tasks」
