Intel®開発のHTML5/CSS3/JavaScript向けIDE・「XDK」 XDK XDKはIntel®が開発したIDEです。HTML5やCSS3、JSなどを使ったWebアプリを構築する方をターゲットとして開発したそうです。Windows7、8、Mac、Linuxで動作するとの事。 XDK2013.12.27 | 11時11分39秒
ベーシックなスタイルのPHP製オープンソースCMS・「PyroCMS」 PyroCMS PyroCMSはOSSとして公開されているPHP製CMSです。ベーシックなスタイルで、基本として欲しい機能は全て搭載されています。アドオンやテーマも充実しているのも良いですね。デモもあるので触ってみては如何でしょう。 ...2013.12.24 | 10時48分29秒
AngularJSを使ったシンプルな請求書発行ツール・「Simple Invoicing」 Simple Invoicing Simple InvoicingはOSSとしても公開されているシンプルな請求書発行ツールです。AngularJSを使っているみたいですね。項目タイトルと個数、単価を編集すると合計金額が出るので、印刷ボ...2013.12.09 | 10時22分42秒
スマフォ向けの美しいデザインのUIキット・「Flatastic Mobile UI Kit」 Flatastic Mobile UI Kit Flatastic Mobile UI Kitはスマフォ向けの美しいデザインのUIキットです。よく使われるインターフェースは勿論、スマフォならではのUIなども含まれています。見やすくてい...2013.12.06 | 11時36分48秒
イベントを管理できるWebアプリを構築する為のオープンソースのソフトウェア・「Hitobito」 Hitobito Hitobitoはイベントを管理するWebアプリを構築できるOSSです。メンバー管理は勿論、ニュースレターやメーリングリストなども管理できるようになっています。デザインも見やすい印象でした。ライセンスはGPLのようで...2013.12.05 | 10時53分05秒
Disqusライクなコメントシステムを構築できるOSS・「Isso」 Isso IssoはDisqusのようなコメントシステムを構築できるオープンソースのソフトウェアです。構築だけでなく、Disqusのコメントデータもインポートできるとの事。Pythonで書かれてるっぽいです。ライセンスはMITとなりま...2013.12.02 | 11時05分03秒
コンタクトフォームを簡単に作成出来るソフトウェア・FORMOID FORMOID FORMOIDはコンタクトフォームを簡単に作成出来るデスクトップアプリです。ドラッグ&ドロップで簡単にコンタクトフォームを作成出来る、というもの。送信先等、細かい部分は作成後に書く必要があります。Windows版とMa...2013.11.22 | 10時40分39秒
フォントとしても利用可能な大量のフラットなアイコンを配布する・「Flaticon」 Flaticon Flaticonは大量のフラットなデザインのアイコンを配布するWebサイトです。アイコンフォントとしても利用可能でSVGやPNG、PSDファイルも同梱されています。かなりの数があるので覚えて置いて損は無さそうですね。...2013.11.16 | 10時40分16秒
OSSとしても公開されている、粘土細工風3Dモデリングツール・「SculptGL」 SculptGL SculptGLはオープンソースで配布されている、粘土細工風の3Dモデリングツールです。凹凸の強弱や色、ペンの太さ等を調整して整形していきます。ライセンスはMITとなっています。 SculptGLOn Gith...2013.11.12 | 10時57分05秒
クラウドファイウンティングサイトを構築する為のオープンソースのソフトウェア・「Crowdhoster」 Crowdhoster Crowdhosterは独自のクラウドファインティングサイトを構築できるオープンソースのソフトウェアです。ホスティングサービスもあるみたいですね。デモもあるので興味のある方は触ってみては如何でしょう。ライセンス...2013.11.11 | 10時25分30秒
オープンソースのGmailクローン・「Kite」 Kite KiteはOSSのGmailクローンソフトウェアです。Pythonで書かれているとのこと。フロントエンドではAngularjsが使用されています。ライセンスはBSD・・・とのことですが、Githubのライセンスファイルには書...2013.11.10 | 11時30分42秒
レスポンシブWebデザイン対応のHTMLメールのフレームワーク・「Ink」 Ink InkはRWDなHTMLメールのフレームワークです。スマフォの普及でモバイルからメールを確認する機会が増えた方も多いかもしれませんのでニュースレターに導入するのも良いかもしれません。 Ink2013.11.08 | 10時15分21秒
オープンソースで配布されているシンプルなアイコンフォントのセット・「Ionicons」 Ionicons Ioniconsはオープンソースで配布されているシンプルなアイコンフォントです。やや丸みを帯びたデザインで使いやすそうですね。MITで公開されており、SVGのソースファイルも同梱されています。 Ionicons2013.10.30 | 10時36分17秒
ドキュメント管理システムを実装出来るオープンソースのPHP製ソフトウェア・「OpenDocMan」 OpenDocMan OpenDocManはドキュメント管理システムを実装出来るオープンソースのソフトウェアです。PHPで出来ているようです。複数のファイル形式に対応しており、インストールも手軽に行えるとの事です。投稿したファイルには...2013.10.22 | 10時29分36秒
OSSでも公開されているMarkdown記法対応のブログプラットフォーム・「Ghost」 Ghost GhostはOSSでも公開されているシンプルなMarkdown記法のブログプラットフォームです。なかなか手軽にかけて良い感じ。OSSとしても公開されていますのでWordPressのような飛躍も期待したい所ですね。ライセンス...2013.10.17 | 10時16分09秒
APIのドキュメントを書くためのフレームワーク・「Swagger」 Swagger SwaggerはAPIのドキュメントページを作る為のフレームワークです。細かい仕様や使い方などをユーザーに分かりやすく伝えられるように設計している様です。こういったフレームワークはあまり見かけないので、ドキュメントの作...2013.10.16 | 11時31分22秒
OSSとしても公開されているJavaScriptベースのマージ/Diffツール・「Mergely」 Mergely MergelyはマージとDiffが可能なJSベースのWebアプリで、OSSとしても公開されています。HTML5とJavaScriptのみで構成されているみたいですね。対応言語はC、C + +、Java、HTML、XML...2013.10.10 | 10時11分19秒
Gistに書いたコードの管理が可能なソフトウェア・「Gisto」 Gisto GistoはGistのコードスニペットを管理するためのソフトウェアです。Gistoでコードを変更するだけで自動的にGist上のコードも更新されます。OSもWin、Mac、Linuxに対応しています。手軽に使えるのでスニペッ...2013.10.09 | 10時38分52秒
URLを入力するとMarkdown記法で返してくれる・「url2markdown」 url2markdown url2markdownはURLを入力するとそのページのHTMLをMarkdown記法に変更して返してくれるシンプルなツールです。まだ完全なものでは無いようですが、面白いアイデアだったので今後の開発に期待です...2013.10.03 | 15時21分06秒
オープンソースのライブプレビュー付きMarkdownエディタ・「CuteMarkEd」 CuteMarkEd CuteMarkEdはOSSのMarkdownエディタです。ライブプレビュー機能もあり、2ペインで確認しながら書くことが出来ます。また、HTMLやPDFでエクスポートも出来るとの事。シンプルで良さそうです。 ...2013.10.03 | 10時21分01秒
Twitter Bootstrapベースの管理画面デザインテンプレート・「TemplateVamp」 TemplateVamp TemplateVampはTwitter Bootstrapを使ったWebアプリの管理画面デザインテンプレートで、無料で配布されています。動作デモをみた感じでは、かなり見やすく使いやすい印象でした。カスタマイ...2013.09.24 | 11時27分49秒
Sublime Text 2のテーマをまとめている・「Colorsublime」 Colorsublime ColorsublimeはSublime Text 2のデザインテーマを纏めているWebサイトです。ダウンロードページへのリンクとプレビューが用意されており、プレビューでは実際に打って試すことが出来ます。導入...2013.08.26 | 10時31分39秒