お手軽WordPress Tips:post_class()にアイキャッチ画像を使用した記事の場合のclassを追加する

WordPressにはpost_class()という関数が
あって、自動で要素にclassを付けてくれ
るんですが、この中にアイキャッチ画像
を使用した投稿の場合にclassを追加する
という、誰に需要があるのか分からない
Tipsシリーズです。
Web制作の話題を中心に、便利なWebサービスやリソースなどを紹介
Web制作者向けのTips、チュートリアル、リソース等を自分用のメモとしてほぼ毎日配信しています。たまにWordPressやjQuery、CSSのスニペットのメモも取ります。詳細はAbout me またはhumans.txtに書いてます。
Powered by: WordPress/nginx/css3/html5/jQuery/GA/
WordPressにはpost_class()という関数が
あって、自動で要素にclassを付けてくれ
るんですが、この中にアイキャッチ画像
を使用した投稿の場合にclassを追加する
という、誰に需要があるのか分からない
Tipsシリーズです。
WordPressはアップロードした画像を
ショートコードで記事内にイメージ
ギャラリーとして実装出来る機能が
デフォルトで備わっています。ただ、
これが地味に使い勝手がよくないの
でもうちょい頑張ってみようかなと。
初めてWordPressオリジナルテーマの作成にトライしたい、という方向けの基本のマニュアルです。マニュアルというほど大袈裟なものではありませんけど、ある程度敷居が低くなると嬉しいなぁという思いを込めて記事にします。
Read More »WordPressを使ったサイトでユーザー登録を可能にしているサイトもちらほらと見かけるようになりました。個人的にはあんまり運営経験無いんですが、サービスとスパムは切っても切れない問題ですよね。そこで一つ、簡単な方法でスパムユーザーの登録を防ぐ方法をメモしておきます。
Read More »WordPressのアイキャッチ画像は凄く便利で
僕もテーマ開発時には必ず使用するんですが
Webに疎いクライアントさんは必ずと言って
いいほどアイキャッチ画像、という言葉が
ピンとこないようで忘れがちです。なので、
わかりやすいように説明文や画像を挿入して
あげます。
iPhoneやiPadにもレイアウトを調整する
レスポンシブWebデザイン対応でHTML5製
のギャラリー用WordPressテーマを作成
しましたので無償公開します。と言っても
実は未完成なのでベータ版として。作り
はシンプルなのでフレームワーク的に
ご利用下さい。
少しのコードでWordPressのプラグインを
使わずにリアルタイムコメントプレビュー
機能を加える方法です。殆ど使わない、と
思いますが、他でも応用できるコードなの
で個人的にメモしておきたい。実装には
jQueryを使用します。
昨日初めて知ったんですが、今まで知らずに損してた、みたいな気持ちになったので、同じ思いをする人が一人でも減るようにと思ってご紹介。ソフトを解凍するだけで、WordPressのローカル環境を構築できる、というソフトウェア。USBで持ち運びも可能。
Read More »よく見かける、クリックで開閉するパネル
をショートコードでサクッと作れるように
するためのカスタマイズ法です。jQueryを
使います。どこにでも手軽に追加できる
ので覚えておくと結構重宝します。FAQ
以外でも応用できそうですね。
ちょっと久しぶりですけどWordPressの
カスタマイズTips記事です。今日はプラ
グインを使わず、記事内の特定のキーワ
ードに自動で何か加わるようにしようと
いう内容。一応簡単なWikiっぽいものも
作れるっちゃ作れます。
なかなか素敵なテーマだったので
ご紹介。サイトのオプションや、
美しいレイアウトと完成度の高い
デザインながら無料で配布されて
いるWordPressテーマ・TheProton
です。高機能でもあるので作りを
参考にしたいですね。
美容院のサイトやホテル、民宿などのサイト
でたまに見かけるWeb上で簡単に予約できる
システムを構築できる、というWordPressの
プラグインです。タイトルの通り、まだ実用
性のあるものではありませんが、プラグイン
では初めて見たので備忘録的に記事にします。
さて、今日から3連休ですかね。無関係な
僕は普通に記事書きます。最近、HTML5製
のWebサイトも珍しくないくらい増えてき
ました。このブログでも何度もHTML5製の
WordPressテーマをご紹介していますが、
投稿時にタグを手打ちするのは極めて面倒
なのでちょっと強引に使えるようにします。
少し増えてきたので自分用にまとめてみます。
WordPressでテーマをカスタマイズしたい時
にサクッと探せると楽なんですが、その
コードスニペットを探せる、というサイトが
いくつかあるのでご紹介します。WPユーザー
の方は一度ご覧になってみては如何でしょう。
3連休なので誰得情報です。今日も飽きず
にWordPressに関する記事。普通にブログ
を運営している方には全く需要がないと
思われますが、コンテンツ次第ではパッと
記事を削除したい場合もあるかもしれま
せん。
地味に需要があるかな、と思って記事に。
通常WordPressはユーザーIDとパスワード
でログインしますが、このユーザーIDの
他に、登録したメールアドレスでもログイン
出来るようにする、というプラグイン
です。Webサービスでは良く見かけるの
で探してる方もいるかもですね。
ちょっとご質問頂いたのでメモがてら
記事にします。WordPressには固定ページ
でテンプレート機能というものが使える
んですが、これが応用が利いて地味に
便利なんです。ただ、場合によっては
ここだけ検索結果から外したい、という
場合もあるかもしれません。
ご質問頂いたので記事にします。クオリティ
の高いWordPressのテーマで無料のものは
無いか、または無料で手に入る方法は無い
か、とのことでしたのでなかなかクオリティの
高いテーマを無料で配布してくれているサイト
をいくつかご紹介します。
ブログとして使っている場合はあんまり使う機会
がないかもですけど、他の用途でWPを使ってい
ると、記事内に他の記事のアイキャッチや抜粋
などを貼りたいときが結構あったりします。そう
いったものをショートコードで一括で挿入できる
ようにする、というのが今日のTips。
もうどこかで見かけてるとは思いますが、Facebook
で「いいね!」するとコンテンツが見えるようになる、
みたいなFacebookページの事をファンゲートという
んですが、このファンゲート対応のFacebookページ
をWordPressで管理出来るようにしよう、という内容。
以前ご紹介したWordPressテーマにそんな機能が
あったのでご紹介してみます。
WordPressでWebサービスやブログを
運営していく上で、もっとユーザーのニーズ
を知りたい、という方は普通のコンタクト
フォームよりも、その場で表示できて、
送信も手軽に行えるフィードバック用の
フォームを設置したほうが何かと効率的
だと思います。
ちょっと気になったことがあったのでメモがてら
ご紹介。WordPressには最初からjQueryが
同梱されており、わざわざ自分で本体をアップ
ロードする必要が無いように出来ていますが、
バージョンが最新のものではありません。
そこで、自分で最新のものにする方も多いので
すが、普通に読み込むと管理画面で問題が生じます。