レストランなどの飲食店向けに開発されたオープンソースのQRコードメニュー&オーダーシステム・「MenuMania」

Ads

MenuMania

レストランなどの飲食店向けに開発されたオープンソースのQRコードメニュー&オーダーシステム・「MenuMania」
MenuManiaはレストランなどの飲食店向けに開発されたオープンソースのQRコードメニュー&オーダーシステムです。最近は日本でも増えてきましたが、紙のメニューではなくお客さんにスマホでQRコードを読み込んで注文して貰うシステムです。

店側は、ログインして店の名前(今のところ複数店舗設定は不可のよう)やテーブル数、メニュー内容などを予め設定、各テーブルのQRコードが発行されるので、印刷等をして各テーブルに用意、席に着いた客がQRコードをスマホで読み込んでオーダー、チェックアウト時は客のスマホでQRを表示、店側が読み込んで決済タスクに、という流れになります。

店側のシステムには客がついたテーブルの把握も可能です。また、オンライン支払やデリバリーもサポートされています。

MenuMania

Ads

余談:メリットとデメリット

飲食店におけるスマホでのQRコード注文はまだ賛否がある印象です。特に店側のメリットは大きく、スタッフが呼び出されるタスクが激減する、店が注文専用の端末を用意する必要が無い(購入、レンタル、故障時の買い替えなどのコストがかからない)、メニューの変更や追加が容易、オンライン支払もしてくれればスタッフのタスクもさらに減ります。

また、客のメリットとしては、いちいち呼んで注文する煩わしさがなくなるしその面倒がなくなるのでスムーズに料理も持ってきてもらえる、デジタルメニューなら動画などを見て注文できる、食べ終わってそのまま支払いも可能など。

反面、Wi-Fiが提供されていない店で自身の通信を使わされる、LINEの友達登録が条件、年配者には難しい、そもそもQRコードを読み込む行為自体がセキュリティリスクがある(QRコードのオーバレイなど)等はよく見られます。サービスを提供する店側として最も大事なことは、「客に不利益な事を強要しない」、要は代替方法を用意しておこう、という事につきます。

紙メニューも一応用意する(予備なのでテーブルの数だけ用意する必要はない)、LINE友達登録等を必須としない、Wi-Fiは提供する等、別の選択肢用意する事で不満による退店も回避できそうですね。

個人的な話ですが、何度かLINEによる友達登録が無いと注文受付できません・・と言った事を言われたことがあります。仕方なく退店しようとしたら紙のメニューを持ってこられたり、実は必須じゃない選択肢もシステムにあったのにスタッフが言わなかった(他のスタッフが来て必須じゃない事を教えてくれた)、という事が何度かありました。

蛇足も言えば、「LINE、全然難しくないですよ。良ければ使い方も教えられるんで。(使い方知らんのだろう、という意味)」と言った事を言われた事は何度もあります。個人的にはスタッフを呼ぶという行為も好きではないし、話すのも面倒なのでQRメニューは導入して欲しいですが、その結果、客に不利益が生じるなら、自分は特定の店である必要はないので大抵は一応謝罪してキャンセルして別の店に行きます。

店としてLINEの友達数を伸ばしたい事情もあるでしょうが、勿論客も店を選ばない、次の来店をしない、ネガティブな口コミを行う等の自由があります。強要による機会損失と比較してメリットとデメリットを天秤にかけると良さそうですね。