先日、Twitterでビジュアルエディタに
codeを含めたい、というご希望を見か
けたので同じような状況の方用にメモ。
紹介されていたコードでは出来ないと
の事でしたので追加する方法をご紹介
します。
先日のWebクリエイターボックスさんのWordPressの管理ページをより便利にカスタマイズする方法13という記事内のビジュアルリッチエディターの方法ですと、codeボタンが追加出来ないっぽい、というPostがTLに流れてきました。
なので、念のため別の方法を挙げておきます。
件のコード
function ilc_mce_buttons( $buttons ){ array_push ( $buttons , "code" ); return $buttons ; } add_filter( "mce_buttons" , "ilc_mce_buttons" ); |
僕も試してみたんですけど、このコードだとcodeを追加したくてもポップアップする「html」というポップアップするボタンしか追加出来ないようです。知らんかった、というかやったことなかっt
なので、代替案としてTinyMCEの仕様に従って「フォーマット」のプルダウン内にcodeを含めます。
直接プルダウンに含める
function add_custom_editor( $initArray ){ $initArray [ 'theme_advanced_blockformats' ] = 'p,address,pre,code,h1,h2,h3,h4,h5,h6' ; return $initArray ; } add_filter( 'tiny_mce_before_init' , 'add_custom_editor' ); |
因みに、いらないボタンがある時は書かなければいいだけです。例えば以下ならh6だけがプルダウン内に表示されます。
$initArray [ 'theme_advanced_blockformats' ] = 'h6' ; |
ただ、ご希望されたペイさん(仮名)が、「試してみたのですが、ブロック全体が括られてしまいました……。inlineで使いたいペイッ」との事でしたが、これはTinyMCEの仕様っぽいので僕では解決出来ませんでした。どうしてもというのであれば直接コードいじるしかないですかね・・分かりませんけどw
尚、他にもご自分でエディタを改造したい部分があるのであれば、TinyMCEのリファレンスを漁るといいかもですね。